へりとりぶろぐ
てぶれの国 ~Dollとかお船なんかも~
2009年1月31日土曜日
自室が狭いので
風景撮りに使ってるTokina AT-X124でミンメイさんの全身写せないかなー
なんて思ったのですが、余計な物を写さないようにするには20mmぐらいが精一杯
んで、結局全身は撮れませんでしたよ…オマケに何か頭デッカチ気味に写るし…
よく判んないけど歪曲収差ってヤツなんでしょうかね(^ ^;
常用してるAiAF Nikkor 35mm F2Dで撮り直すとやはり頭の長さが若干縮みますね
画角が狭くなるので、当然のことながら全身は写せませんが…
しかし大きい娘さんだと漫然としたポーズしか取らせられない自分が不甲斐ない
2009年1月27日火曜日
おおとり様がみてる
警視庁 JA6786 ベル412EP 「おおとり6号」
水上での救難活動を想定したホイスト+エマフロ装備にヘリテレを追加してます
いつもの空中警邏で頭上を航過して去ってゆくだけかと思ったら右旋回…そして
(・∀・|ミテルヨー
そして、もう一回航過…段々とヘリテレがこっちに指向してきてる気が…んでもって
|_ ・)ミテルヨー
しっかり追随してるヘリテレも然ることながら、バブルキャノピーの下方視界も凄い!
巷では児童に手を振り返す防災ヘリなんかの話を聞くこともあるので
これもおそらくそーゆー類のことでしょう…絶対に犯罪者予備軍の印じゃないよね?!
2009年1月26日月曜日
ヘリテレ色々
ヘリコプターテレビ電送システム又はヘリコプターテレビシステム(通称:ヘリテレ)とは
ヘリコプターに震動抑制装置を介して搭載されたカメラにより
撮影された
安定化した映像情報を、
リアルタイムで基地局に電送するための装置である
…みたいな感じですかね?
警視庁 JA6786 ベル412EP 「おおとり6号」
警察や消防なら事故や事件の映像を送る状況に備えてるのでしょうけど
ファーストエアートランスポート JA11CJ シコルスキーS-76C
鉄道会社の機体なら鉄道施設の巡回監視なんかかも
東邦航空 JA6697 アエロスパシアルAS355F2
こーゆー普通の航空会社だと撮影やマスコミのチャーターが多くて
機体に前もって装備されてるのでしょうか?
朝日航洋 JA88CX ベル430
フジテレビ報道機
TV局なら当然ニュース映像のためでしょうね
2009年1月24日土曜日
RESCUE~特別高度救助隊
渋いリアリティ重視のレスキュー物なんてTVじゃ無理だろうし
どうせイケメン俳優揃えて終わりだろう…
…なんて色眼鏡かけて、怖いもの見たさで見てましたけど
なんですか?この特撮ヒーロー風味のベタな大映ドラマ(゚д゚)
やべぇ、これはもう視聴決定デスヨ旦那
第一話だけでケチ付けて見るの止めようなんて
これっぽっちも思ってなかったんだからねっ!
本日の主役メカ(笑)
横浜市安全管理局 JA6740 アエロスパシアルAS365N2 「はまちどり1」
消防車みたいに恥ずかしいマーク付けられなくてヨカッタですね
それにしても司令室カッコイイよ!カッコイイよ司令室!
不治の病っぽい鬼教官の山下真司氏も
Good!!
2009年1月22日木曜日
ドールショウ24のお買い物その2
とりあえず色々と買ってみた服についてなんぞ
いつもドールイベントで服を買う時は、セット物とでも言えばいいのか
既に上から下まで一式組み合わせになってる服ばかり狙って求めてましたが
今回初めて「自分で別々のディーラーさんで売ってる服を組み合わせる」
などという自分的に無謀な試みにチャレンジしてみましたですよ!
…ってホントは似たような組み合わせの服があったんですが
胸の髑髏マークだけが、どーしても気に入らなくて、それっぽい風にですね…
しかし、こーゆーの「コーディネート」って言えばいいんですかね?
こう決まったっぽい時の心地よさは、何か癖になっちゃいそうですね(^ ^;
2009年1月21日水曜日
ドールショウ24のお買い物その1
今更かもしれませんが、
オビツボディ25
の
ナチュラルS
を買ってきました
早速、我家唯一の25㎝っ娘である
ピュアニーモ葉月
嬢に…
あのピュアニーモ独特のむっちり感は無くなるのですが、膝関節の分割線が秀逸で
上部関節の方から順に曲げると、これまでにない膝ラインが出てきて感動しましたです
他の1/6ボディにもフィードバックして欲しいくらいなんですが、一つだけ残念な点が…
下部関節の方が上部より緩いので、普通に曲げると「膝ミサイル発射管」状態に orz
まぁ、各自が気を付けながらキーキー鳴らしつつ曲げればいいんでしょうけどね
警視庁 JA11MP ユーロコプターEC155B1 「おおとり1号」
妹の留守が続けば、お買い物シリーズ続けられるかな…
2009年1月19日月曜日
ひよどり ひよどり
今日は月曜日なのに飛来機がやけに少なかったです
アカギヘリコプター JA9777 ベル206B
のんびり飛んでたジェットレンジャー一機で今日は終わりかなー
…などと思ってたところで急な大接近
陸上自衛隊 UH-1J ひよどり
多用途ヘリコプター
米軍では廃れつつあるイロコイも、我が国では新規改良型が出来る程度には元気ですね
スマトラ沖地震での救援活動の際に、ブラックホークを上回る冗長性を見せたそうですが
そのあたりが陸自独特だった二機種運用体制の狙いに繋がってるのかもしれません
最近の米軍でもBK117のユーロコプター版であるEC145を、UH-1とOH-58の代替機
UH-72A
「ラコタ」
として採用したりしてるので、軍用中~小型ヘリの需要が見直されてるのかな?
それにしても陸自イロコイにこのピャーピャーうるさい鳥の名を付けた人って、何を考えたのやら
2009年1月18日日曜日
ドールショウ24
朝のスーパーヒーロータイムを済ませてからのんびり往ったんですが
相変わらず「会場風景だって盗撮に云々」と繰り返すアナウンスに加え
食指が動くような新作が無いことも相まって、今回も何も撮らずに帰りました
まあ、自分が撮られた画像が、何処かで悪意の発露に使われるのは嫌ですしね
それから竹芝埠頭の客船ターミナルへ食事に往く途中で…
東京消防庁 消防艇 「しぶき」
東京消防庁 消防艇 「はるみ」
「何で二隻も?」と思ったら、近くにあったんですね、
臨港消防署
が
2009年1月15日木曜日
ようやく爆沈完了
今日やっとトミカヒーローレスキューフォースの映画を見て来ました
うちの地元商店街のアーケードで緊急車両レースとか出だしの超カオスっぷりに
入場料払ったことを一瞬だけ後悔したりしましたが、迫力のCGと藤岡隊長の存在感に
すっかり引き込まれ、
剣ニ・おっさん・白波が出た時なんか、思わず
涙目に…
そういえばシリーズ二作目が決定だそうですが、次こそ防災・ドクターヘリの出番あるかな?
警視庁
JA33MP ベル206L-3 「はやぶさ3号」
今日の空中警邏は機首にヘリテレ用カメラを付けたジェットレンジャー
後席窓ガラスが陽光を反射した途端に、露出がアンダーに振られ二枚目のとおりに
アカギヘリコプター JA9177 富士ベル204B-2
昭和に登録されてからずっと飛んでる原型に近いイロコイ
オレンジ色なので勝手に新日本ヘリの機体だと思ったらカモフでお馴染アカギヘリ機
日本フライトセーフティ JA22NF ロビンソンR22
豆粒みたいに見える高度での飛来が多いレシプロ機が、今日はかなり迫って来ました
警視庁 JA34MP アグスタA109E 「はやぶさ4号」
なんだかんだで警察用ジェットレンジャーの代替機として普及しつつある機種に
このE型は「Power」という愛称だそうですが、あま
りイタリアっぽくない感じがします
陸上自衛隊 CH-47JA
後部のランプドア開けっぱなしで飛ぶのは、寒くないんでしょうかね?
2009年1月14日水曜日
いつもと違って見える貴方
警視庁 JA17MP ベル412EP 「おおとり7号」
一昨日に鹿沼で同じイロコイを間近で見たせいか、今日は一段と逞しい印象がしました
東京消防庁 JA9980 アエロスパシアルAS365N1 「つばめ」
昨年11月に桶川で大接近したドーファンの方は、以降も印象変わったりしないんですが…
警視庁 JA6125 ベル206L-3 「はやぶさ2号」
そういやジェットレンジャーとの接近遭遇は未体験なままですねぇ
2009年1月12日月曜日
帰りの駅弁は霧降高原牛めし弁当
今年も仕事で第1空挺団降下初めと第1ヘリコプター団飛行初めを逃したので
小旅行を兼ねて
鹿沼市消防本部及び鹿沼市消防団 通常点検・出初式
に往ってまいりました
鹿沼駅に近い会場の黒川河川公園に到着すると
河川敷に並んだ消防車が川に向かって一斉放水を開始しました
そうすると下流域上空で時計周りに旋回しながら待機していた
栃木県消防防災航空隊 JA09TG ベル412EP 「おおるり」
が川沿いに接近…
下腹に装備したファイヤーアタッカーから
どばぁっ!
っと放水
で、そのまま帰到コースへ…行くと思ったんですがね
川の上流の方あたりで回頭しながら機上で何やらゴソゴソと…
そうしたら
ビシッ!
と舷側礼しつつギャラリーの前をゆっくりローパス
そしてサービスが終わるとサイドドア閉めて、南東の方向へと帰って往きました
目を地上に転じると会場も片付けに入ってたので、自分も明日に備えて即時撤収
数時間掛けて来て、一瞬に立ち会った後、また数時間掛けて帰るのは初めてですが
一瞬の事とは言え、比較的高い確率で大接近できるのは非常にありがたいことです
ヘリポートで待ち呆けってのも、また楽しいんですが、時間がね…
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示