今日は東京都青梅市の明星大学青梅キャンパス構内で行われた平成二十二年林野火災方面消防活動訓練を見学してきました

訓練会場に到着して間も無く、遠くの方を周回してた赤いシュペルピューマが
特設ヘリポートっぽい隣接する林の向こうに降りると、いよいよ訓練開始の時間
東京消防庁 JA6720 アエロスパシアルAS332L1 「はくちょう」による捜索員4名のリペリング投入とJA119A アエロスパシアルAS365N2「ちどり」の
ヘリテレを使った映像情報電送で、航空部隊の活動が始まりました
はくちょうは、消火機材の吊下運搬や、上空に留まってホイストによる要救引き上げと実に大型機っぽいパワフルな活躍を見せてくれました
途中で給水管をぶら下げたファイヤーアタッカー装備のドーファンJA9980 アエロスパシアルAS365N1「つばめ」が飛来
おかげで自分の正反対に位置する二機を、同時に撮らなきゃいけない羽目に…

つばめが予め用意された水槽から給水してる間に、はくちょうは要救を収容して離脱
それに合わせたタイミングで、いよいよ空中消火の撒水が始まりました
つばめの第一投は残念ながらモロに逆光の位置 orz真っ黒に写らなかったのは、D300のアクティブDライティングが働いたお陰かも
直後の給水は、やや側面から撮れる位置に移動してみたんですが…
ここで埼玉県防災航空隊 JA31KN ユーロコプターAS365N3「あらかわ2」が登場給水を終えて上昇して往くつばめの後方で給水開始…で、この後の撒水シーンは…
枝に遮られてトホホなことに…しょうがないので元の位置に戻って
つばめの第三投とあらかわ2の第二投を撮影ってやっぱり逆光気味ですけど
両機が給水ポイントに戻って、再度の給水を始めたところで次なる助っ人栃木県消防防災航空隊 JA09TG ベル412EP「おおるり」が来ました
早速、給水ポイントの水槽で給水。そして第一投…やっぱり逆光 orz

さらに群馬県防災航空隊 JA200G ベル412EP「はるな」も登場
そして給水後の第一投…同じ機種でも、撒水時の乗員配置が違うのは興味深いです

最後の給水はドーファン組とグリフォン組に分かれて…そしてタイミング合わせての上昇このまま最後のフォーメーションに往くのかと思ったら…

地上の放水班にタイミングを合わせて周回してる最中に編成組み替えてましたよ
第一編隊は長機つばめ列機はるな、第二は長機あらかわ2列機おおるりそれぞれ編隊を組んだままの撒水…なぜか第二編隊は妙にタイミング合ってます
この一斉放水で訓練は無事終了…早速、次の行事へと向かいましたが…
こっちの方は見事に収穫ゼロでしたよ orz
しかしアレですね、駅弁も食べれないロングシートの電車での長時間移動って
あんまり楽しくないですね…明日は間違いなく筋肉痛だろうなぁ
0 件のコメント:
コメントを投稿